闇医者Blog

闇医者です。界隈の言えないこととか書いてます。

白玉注射の効果と嘘

昨今、ヒルドイドの自己負担額増が話題になっていますね。

正直、やっとかといった感じです。

そのお話はまた今度にするとして、今回は、「白玉注射」に関するお話です。

最後に残酷な真実も。。

 

以降は、「松本ら, グルタチオンのメラニン合成阻害機構」「Jeon G, Kim C, Cho UM, et al. Melanin-Decolorizing Activity of Antioxidant Enzymes, Glutathione Peroxidase, Thiol Peroxidase, and Catalase. Mol Biotechnol. 2021 Feb;63(2):150-155」を元に参考文献を孫引しながら調べていおります。

 

下記の文章は、美容クリニックにテンプレートとして記載されている内容です。

『白玉注射の主成分である「グルタチオン」とは、もともと体内に備わっている成分です。体のサビを取ってくれるといわれ、シミや肝斑を改善したりアンチエイジング効果を得られたりするとして注目されています』

果たして、真実なのでしょうか?

 

グルタチオンとは?

グルタチオンは、グルタミン酸システイングリシンからなるアミノ酸の一種で人間を含む動植物や微生物の組織内に存在する物質です。

過去の報告では、生体内の有害物質の解毒や過酸化物の生成を抑制することが示されています。

過酸化物は、紫外線により発生する活性酸素(酸化ストレス)と同義だとすると、皮膚の老化現象とも関連します。

シミの原因であるメラニンは、これらの活性酸素種によって生成が促進されるため、原因物質の減少はシミ予防には効果的と考えます。

※シミに関しては、以前の投稿を参照されて下さい↓

yamiishasan.hatenablog.com

また、クリニックの使用する「グルタチオン」は「還元型グルタチオン(GSH)」です。

「還元型グルタチオン」はグルタチオンペルオキシターゼ(GPx)という酵素を介して「酸化型グルタチオン(GSSG)」へ変化しますが、その際に、メラニン生合成の原因である活性酸素(酸化ストレス)を消費します。

上記の反応は「酸化還元反応」といい、その反応によってもシミを予防することが期待されます。

グルタチオンの酸化還元反応

グルタチオンのメラニン合成阻害効果

まず初めに、覚えておくべきメラニン合成の流れを示します。

チロシンを原料にチロシナーゼを介して、L-DOPA→DOPAキノン→メラニン合成が行われます。下図を参照して下さい。

メラニン合成

今回、ご紹介する論文は、「チロシナーゼ+L-DOPA混合溶液」からメラニンが合成される機序を利用しております。

この「混合溶液」に「グルタチオン」を添加することで、メラニン発現量の変化を評価しています。

以下が結果の一部になります。

グルタチオン濃度依存性にメラニン合成を阻害しております。

メラニン合成阻害

結果としては、グルタチオン自体にメラニン合成阻害効果が示唆されましたが、その詳細な機序は明らかにはなっていません。

 

グルタチオンペルオキシダーゼ(Gpx)のメラニン脱色効果

続いての論文は、前述した酸化還元反応を促す酵素「グルタチオンペルオキシターゼ(GPx)」メラニンを分解する効果があるか検討したものです。

この酵素活性酸素を消費することで効果を発揮することから、メラニン溶液に「過酸化水素水(H2O2)=活性酸素」と「GPx」を添加してメラニンの減少量を評価しています。

以下が結果の一部になります。

ある濃度ではメラニン脱色効果が非常に高くなっています。

GPxのメラニン脱色効果

人体への影響を考慮して、悪性黒色腫細胞を用いて、安全性も評価しております。

※黒色腫(メラノーマ):皮膚がんの一種です。

H2O2とGPxの安全性

この論文の注意点は、活性酸素がないとGPxは反応しないという点です。

したがって、体外から活性酸素を取り込むなどしないとメラニンを分解することができません。

H2O2自体にメラニン脱色効果が認められることから、この研究はH2O2+GPxの外用剤(塗り薬)を想定していたのかなと思います。

実際に、人体に試みた臨床研究はあったようですが、理由不明で中止になっています。

 

ここからは個人的な見解です。

グルタチオンにメラニン合成阻害効果があるのは間違いなさそうです。

ヒトを用いた臨床研究もあり、グルタチオン外用+内服で効果があったと結論付けられています。

しかしながら、あくまでシミの予防効果なので、現存のシミに関しては、レーザー治療などが検討されると考えます。

 

最後に、残酷な真実なのですが、上記論文でメラニン合成阻害効果が最大であるモル濃度は0.8mMでした。

人体(60kg)で計算すると、グルタチオンは約15g必要です。

ちなみに、0.4mMでは、約7.5gです。

元々が「妊娠悪阻」など妊婦にも使用していた薬剤であるため、比較的安全性は担保されているのですが、使用量は1日最大200mgです。

したがって、許容を遥かに超える容量であることは自覚して、治療を受けて下さい。

 

ご意見、ご感想や間違いのご指摘をお待ちしております。

yamiishasan.hatenablog.com

yamiishasan.hatenablog.com

おしまい。

救急外来トラブル①

病院内で起こったトラブルを不定期に投稿していきます。

1分程度の小話です、

 

私は繁華街の近くの病院に勤めていたことがあり、当直中に変な患者さんが訪れることもありました。

そこで、第1回は「急性アルコール中毒のキャバ嬢」のお話です。

繁華街に来るようなお客さんは、お酒の飲み方も嗜んでいますので、飲みすぎて運ばれてくるのは、プライベートで何かあったか人が大半じゃないかなと思います。

ましてや、夜職の人間は楽しく飲ませるのがお仕事です。

今回、来院されたのはアフター後に友人と飲んでいたキャバ嬢さんです。

遠くから見る分には、綺麗でスタイルも良さそうな女性が運ばれて(引きずられて?)、入室してきます。

近くで見ると、なぜか頭からゲ◯をかぶっており、お酒と吐瀉物の匂いが凄い。

誰がみても、アルコールです。

服もはだけて、綺麗な顔が残念なことになっています。

仕事終わりに友人とサシ飲み、相談を受けていたら、いつの間にかトイレでこうなったと、、

呼吸状態やバイタルも問題なかったので、優しさで点滴を行いました。

意識を取り戻すと、「なんでこんなところにいるん」「誰この人?」と何度も聞いたことのあるような問答が始まります。

なぜかプライベートな話を始めて、女手一つで育てた娘が高校生になって、彼氏が出来たとのこと。

娘が過去の自分に重なって、あの頃の世間知らずの自分、将来が楽しみだった自分を思い出したとか。

救急外来で何を話してるんだろうと思いながら、意外と真剣に深く考えているんだなと感心しました。

多分、子供を産んで、離婚して、今、働いている自分に至るまでの人生を振り返ってしまったのかな。

しかしながら、長々と居座ってもらうわけにはいかないので、「気をつけて下さいね」と一言だけ告げて、ご帰宅して頂きました。

 

確かに、自分の子供が高校生位になったら、一人の人間としてちゃんと生きていって欲しいと思うのと同時に、その頃の自分と重ねてしまいそうですね。

 

何はともあれ、皆さんもお酒にはご注意を。

 

今回はこんな感じです。関連記事もどうぞ。↓

yamiishasan.hatenablog.com

おしまい。

病院選びと口コミ評価

医師によるGoogleへの集団提訴がニュースで取り上げられています。

病院を評価する方法がない以上、患者さんが口コミに頼るのは仕方がないことだと思います。

ただ、口コミ内容にはひどいものもありますよね。

そのことについて、個人的な見解を投稿致します。

医師はサービス業だと思います。

顧客である患者さんの症状や検査結果を用いて診断し、より良い生活を送るための手助けをします。

以前に美容医療業界のことをお話しましたが、不動産や冠婚葬祭と同様に、顧客側に知識がないため、本当に適切なものなのか判断するのは困難だと思います。

yamiishasan.hatenablog.com

医師は日々進歩する医療の知識をアップデートする必要があり、エビデンスに基づいた適切な検査・治療が求められます。

医師本人の意図しないところで、治療方法が適切でない場合もあります。

したがって、他業種と同様に旧態依然の人間が一定数いる以上、当たり外れがあるのは間違いないと思います。

私自身も正直、行って欲しくない病院はあります。

それは、紹介されるまでの治療が明らかに不適切だったり、口では大丈夫と説明しながらも紹介された時には手遅れだったり、専門家だからこそ分かる視点で行って欲しくないと思うのです。

おかしな病院はこういった紹介が非常に多いのです。

※そのような病院はその地域の医療業界では有名です。もちろん患者さんにそのような情報は伝えません。

 

では、患者さんにとってはどうでしょうか?

それは、ご本人が医療に「何を求めるか」で異なってくると思います。

「話を聞いて欲しい」「薬だけ欲しい」といった方もいますが、一番多いのは「しっかり診て欲しい」だと思います。

しかし、「しっかり」とはどう意味でしょうか?

隅から隅まで検査して、全ての除外診断を行って、診断名をつけることでしょうか?

はっきり言って、それは間違っています。

なぜならば、私達は国民皆保険制度に加入しており、医療費の一定割合を税金で賄っているからです。

日本は不必要な検査が多く、精査したからと言って、治療方法が変わらないことが往々にしてあります。

もちろん、患者さんの状態によっては精査が必要な症例もありますが、そもそも、すでにガイドラインで定義されています。

 

私が良くないと思う病院は、患者さんが知らないのをいいことに、不必要な検査を盲目的に追加したり、不必要な治療をしたり、治療を長引かせようとしているような悪意に近いものを感じる病院です。

※前述したように、医師自身が気づいてない場合もあると思います。

しかしながら、このような病院が評価される場合があります。

それは、患者さん自身が「しっかり」診てもらっていると感じているからです。

受診したが最後、気づくまで抜け出せません。

気づくことすら出来ません。

「そこには行くな」と喉まで出ていますが、言えません。

 

このような不必要な検査や治療が蔓延する背景に診療報酬の問題があります。

国民皆保険制度とも関係しますが、各検査・治療・診察等に診療点数が付けられており、総点数分の診療報酬が病院の利益になります。

人件費や機材費などを考える必要はありますが、基本的には、検査や治療をすればするほど利益になるということです。

※中には、割りに合わない治療などがあります。例えば、必要なのに保険で診療点数がつかないとか、診療点数が低すぎて元が取れないなどです。

開業医と勤務医とで年収が大きく違う闇の部分でもあります。

日本医師会「診療報酬」: https://www.med.or.jp/people/what/sh/

 

現状、口コミ以外に病院を評価するすべがないのは困りものです。

口コミの悪いところは、不満を感じる人によって投稿されることが多く、低評価がつきやすいということです。

満足している患者さんは、わざわざ口コミなんかしないですよね。

さらに、飲食店へ「味」を求めるのとは違い、病院の顧客はそれぞれ求めるものが異なるため、評価基準が曖昧になっています。

統計学的に考えても、口コミは高評価/低評価共に当てにはならないという事実は知っておくべきだと思います。

 

「病院を選ぶ」=「医師を選ぶ」で概ね賛成して頂けるかと思います。

そのためには「自分で知識を得る」しかないと思います。

世の中には、治療中の病名を知らない患者さんがいます。

いつも驚くことなのですが、「なんでこのお薬飲んでるの?」と聞いても答えられない。

高齢患者さんがネットを利用するのは少し酷かもですが、自分の身体のことなので、周辺知識を調べることは必須ではないでしょうか?

※調べたら調べたで、サプリメントや民間療法に流れてしまう悲しい現実も。。

ただ実際は、医師が患者さんに十分に説明できていない可能性があります。

診察後に「自分の病名が何で、どのくらい説明できるか」が重要だと思いますので、どのような医師に出会えたのかの目安にしてみて下さい。

 

また一般的には、いくつも病院を巡る「ドクターショッピング」は良くないと言われています。

しかしながら、皆さんは不動産屋や結婚式場を色々と回りますよね?

それと同じように、患者さん自身が病院を能動的に選ぶ時代になるべきだと思います。

そうなると困るのは、実力はもちろんのこと、接遇教育が不十分であったり、経営に向き合わない病院です。

そのような病院は無くなった方が良いと思います。

 

謎に評価が高い病院は、「患者さんの言いなりに検査を入れまくる、診断書を書きまくる、お薬を出しまくる」といったのが業界あるあるです。

故意に騙すような医療従事者はいないとは思いますが、身を守るために知識を得る努力をしましょう。

最後になりますが、外来中に80代女性から「私は1割負担だから、できるだけ検査をして」と言われて、若輩ものながら怒ったことがあります。

その時は日本は終わったと思ってしまいましたね笑

 

ご意見、ご感想や間違いのご指摘をお待ちしております。

おしまい。

脱抑制が引き起こす犯罪行為の背景

認知症は、主に加齢によって引き起こされる脳の変性疾患であり、記憶、思考、判断力などの機能に影響を与えます。

認知症の周辺症状の1つに「脱抑制」があり、周囲の社会規範や倫理観を理解し、それに従う能力が低下してしまいます。

簡単に表すと「本能の赴くままに行動してしまう症状」であり、万引きなどの反社会的な行動や医療従事者へのセクハラ・暴力などにつながり得ます。

本人には困った様子がない上に、悪びれた態度を見せないことが特徴であるため、家族のショックは大きくなりがちです。

認知度は低いかもしれませんが、脱抑制についての知識と対処法を身に付けておくことは、超高齢化社会を生きる上で重要です。

今回は、私の経験談と一緒に解説していこうと思います。

前述したように、脱抑制とは、外的な刺激に対して衝動的に反応したり、内的な欲求を制御できなかったりする状態です。

その結果、万引きやセクハラ、性的逸脱行為、交通違反といった犯罪行為に至ってしまうこともあります。

本人には「悪いことをしている」との自覚がありません。

大半のケースでは、注意されても意に介さず、行動変容を促すのは至難の業です。
前頭葉機能の低下に起因すると考えられているので、「前頭側頭型認知症でよく見られるとされています。(下図は診断基準です)

しかしながら、前頭側頭型認知症アルツハイマー認知症で、性的逸脱行為の出現率に有意差はなかったとする報告もあり、前頭側頭型認知症以外でも起こり得ます。

診断基準

「脱抑制」による影響

1. 社会的影響

 家族に対して身体的・精神的な危害を加えることで、家庭内の不安定化や家族関係の悪化が引き起こされることがあります。
2. 治安への影響
 公共の場で脱抑制な行動を示す場合、周囲の人々や財産に対する危険が生じる可能性があり、治安問題や公共の安全への懸念が引き起こされることがあります。
3. 法的問題
 犯罪行為を犯す場合、その責任能力や刑事責任能力についての問題が生じ、現代では、この問題が深刻化しているようです。

 

自分の近しい人が万引きやセクハラをする。

注意しても、全く悪びれない。

脱抑制は、もともとの性格などとは無関係に出現するため、そんな状況に陥ったら、きっとショックだと思います。

 

対策とアプローチ

1. 教育と啓発
2. 支援体制の強化
3. 法的対応の検討
 上記のような対策が考え得る限り、最低限必要だと思いますが、現状、全く機能していないですよね。
知識がない家族の方はかなり多いですし、そもそも適切な支援体制へ繋がってもいないワケなので。。
以前、検察官の友人から精神障害の犯罪が増えているという話を聞きましたが、その後の供述調書や取り調べなどが大変なのだということです。
また、症例の特性上、責任能力や処遇についても、1対1対応の枠組みを作るのが困難なのは容易に想像できます。

ここからは私の経験談になります。

当直中に夜勤の看護師から「患者さんが暴れているので助けてください」と連絡が来ました。

どういうことかなと思いつつ病棟に上がると、「コラー、クソー」という叫び声が聞こえます。

病室を覗くと、ベット上に金剛力士像が如く看護師を威嚇するおじさんがいます。

看護師の一人はすでに暴力を受けてしまっていました。

「今からこの人を大人しくさせないといけないのか」と少し離れて見ていると、「先生、見ていないでどうにかして下さい」と背中を押されます。

流石にこのままではどうしようもないので、鎮静剤を打ちたいのですが、手元が狂う可能性がありました。

看護師は相当テンパっていたのか、ドクターより先に、なぜかご家族が呼ばれていたので、「少し危ないですが、こういった状況で注射を打ちます」と説明し、同意を得ます。

両手両足を押さえて、少し体動が収まったところで、患者さんの肩にジャンピング注射、しばらくすると大人しくなったので、ダメ押しに内服も追加しました。

叫び声はご家族にも余裕で聞こえていたので、後から「まさかうちの親父が、、」とやはりショックを受けておられました。

 

医療従事者からすれば、認知症はよく遭遇する疾患なので、対応にはある程度慣れています。

しかしながら、そうでない方々は自分の身内が将来こんなふうになると想像すらしていない場合がほとんどです。

今回解説した「脱抑制」の存在を把握したら、「その行動は、認知症が引き起こしているものだ」としっかりと認識することです。

それだけで、心理的な負担が多少は軽減されると思います。

 

ご意見やご感想、間違いのご指摘もお待ちしております。

おしまい。

教育投資が健康に与える影響とは

昨今では、記録的な日経平均の上昇や新NISAの影響で「投資」に関心を持つ方が増えています。

合わせて、老齢年金や子育て支援金、政府の裏金問題で「お金」への関心が過剰に進んでいます。

もちろん、現役世代は老後に十分な生活ができるように、ご自身で考えて、長期的に資産の形成を検討することは重要だと思います。

一方で、目で見えない資産、「健康」「寿命」への「投資」は果たして出来ているのでしょうか?

今回は、「投資」を医学的な観点から解説したいと思います。

Graf GHJ, Aiello AE, Caspi A, et al. Educational Mobility, Pace of Aging, and Lifespan Among Participants in the Framingham Heart Study. JAMA Netw Open. 2024 Mar 4;7(3):e240655」を元に参考文献を孫引して調べております。

 

「教育」への投資は、個人や社会の発展に多くの利点をもたらすだけでなく、健康にも大きな影響を与えることが研究によって示されています。

教育のレベルが高い人々は、一般的に健康な生活を送り、長寿につながる可能性が高いとされており、その理由には、以下のような要因が考えられます。

 1. 健康への知識と理解:健康を維持するための適切な行動を取る

 2. 健康へのアクセス:職場での健康プログラムへの参加の機会が多い

 3. 社会的・経済的安定:精神的な健康に良い

 4. 社会的つながりとサポート:一般的に社会的なつながりが豊富

加齢に関連した病気の罹患率が低く、病気の発症年齢が遅くなることが、実際に、「心臓病」「糖尿病」「がん」「アルツハイマー病」などほぼすべての臓器系や老化関連疾患で明らかにされています。

また、教育格差が低い日本においても、「年齢調整死亡率」では、

 ・大学以上卒業者に比べ、中学卒業者は男性1.36倍、女性1.46倍、死亡率が高い

 ・大学以上卒業者に比べ、高校卒業者は男性1.16倍、女性1.23倍、死亡率が高い

死因別では、ほとんどの死因で教育歴が短い群が高いとされています。

 

この論文では、「教育への投資」や「老化」を定量化する指標を

「教育への投資」=「教育の流動性」:親と比較してどれだけ学業に励んだか

「老化」=「全血のメチル化DNA」

として、性別などで標準化して報告しています。

 

結果としては、「教育の流動性」=「教育への投資」が高いほど、「老化」のペースが有意に減少しており、死亡リスクの低下と関連していました。

幼少期の貧困などの関連を除外するため、兄弟間での統計を施行しても、結果は同様でした。

 

ここからは個人的な見解になります。

私は専門とする科の特性上、鎮痛薬を処方することが多いです。

処方された患者さんの中には、「どうせ先生達は痛み止めだけ出して終わりなんでしょ」と言ってこられる方がいます。

逆に、それが目的なだけの患者さんも多いですが、この薬は飲んで終わりの薬ではないことを改めて伝えるようにしています。

「痛みが少しでも軽くなり、少しでも動くことが重要です」

「あくまでも、身体を動かせるように内服するのが目的なので、その先に一歩進みましょう」

と、お薬=「リスク」は健康への投資として考えていただくようにしています。

 

これは、教育への投資と全く同じ考え方です。

家庭環境は人それぞれだと思いますが、ご自身がどれだけ勉学に励むか、親がどれだけ子供に勉学に向かわせるかは、将来の健康に大きなアドバンテージになると思います。

目に見えない資産を維持するために、いつまでも学ぶ姿勢は忘れないようにしたいですね。

 

最後になりますが、勉強しておけばそれでいいとも思いません。

学歴社会に則って、とりあえず大学に入るという時代はもう終わってるのではないかと思います。

目的意識を持って、自立した考えを持ち、自分の人生の選択ができる人間が今後は評価される時代が来ることが望ましいとも考えています。

どこかの静岡県知事ではないですが、「職業に貴賎なし」、そんな人達を応援できる日本になってほしいです。

 

ご意見やご感想、間違いのご指摘をお待ちしております。

おしまい。